洗濯槽を掃除してますか?除菌&防臭もできる簡単な方法を紹介!

スポンサーリンク

 

毎日のお洗濯お疲れさまです。

 

洗濯をしたら、黒いカスが付いている!!

そんなことが皆さんはありませんか?

 

白いタオルに黒い繊維カスのようなものがついており、よく見てみるとカビだったという経験が、私はあります。

 

このカビは、洗濯槽に潜んでいます。

洗濯槽に残っているカビや汚れが、臭いの原因になることもあります。

 

そこで、みなさんはどのくらいの頻度で洗濯槽のお掃除を行っていますか?

衣類はきれいに洗ってるけど、、洗濯槽はこまめにお掃除できていない・・・

という方もおられるのではないでしようか?

 

毎日のお洗濯で、当然洗濯槽にも汚れが溜まってきます。

そこで今回は、洗濯槽のお掃除についてご紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

洗濯槽のお掃除方法!

 

ドラッグストアやホームセンターでは、専用の洗濯槽用洗剤が販売されています。

しかし今回は、皆さんの家にあるものでお掃除できる方法を紹介します。

 

用意するもの

・酸素系漂白剤(粉タイプ)

・歯ブラシ

・タオル

・ごみ取りネット

 

① 洗濯機内の見える部分を掃除する

洗濯機内の洗剤ケースや糸くずフィルターなど、外せるものを洗います。

洗濯槽をきれいにしても、この部分が汚れていては意味がありません。

外す場合、説明書で確認しながら行うと安心です。

洗剤ケースや糸くずフィルターは、傷がつかないように濡らしたタオルで汚れをふき取ってください。

どうしても取れない汚れは、お湯を使いながら歯ブラシできれいにします。

注意点としては、強く擦りすぎて傷をつけないようにすること。

傷がつくと、その部分に汚れが残りやすくなってしまうので注意!

 

② 部品を外した周辺を掃除する

洗剤ケースや糸くずフィルターを外すと、取り付いていた部分も同じように汚れていると思います。

外した部品だけではなく、見えている汚れも掃除しましょう。

 

③ 部品を戻して洗濯槽に水を満たす

きれいになった部品を元に戻します。

その後、洗濯槽に水を入れて、洗濯槽全体が浸かるようにします。

この時にお湯を使うと、汚れが落ちやすくなります。

使用するお湯の温度は、30度~40度程度にしてください。

熱すぎると、洗濯機が故障することもあります。

 

④ 酸素系漂白剤を入れてつけ置きする

洗濯槽に酸素系漂白剤を入れます。

分量は、酸素系漂白剤に記載の通りにしてください。

投入後によくかき混ぜて、30分ほど洗濯槽のつけ置きをします。

そうすることで、汚れがしっかりと取れます。

つけ置きをすると汚れがたくさん浮いてきますので、ごみ取りネットで汚れを取り除いてください。

 

⑤ そのまま洗濯機を回す

つけ置きしたら、通常通りに洗濯を行ってください。

もちろん衣類は入れずに、水のみで洗濯機を回します。

汚れがひどいと、1回の行程ではすべての汚れが取れない場合もあります。

気になるときは、汚れが出なくなるまで何度か洗濯機を回して、汚れを取り除きましょう。

 

 

これで、洗濯槽はピカピカになるはずです。

カビた汚れを退治できれば、除菌も防臭もできるので安心ですね!

 

 

スポンサーリンク

洗濯槽の汚れの原因は?

 

ではなぜ洗濯槽は汚れるのでしょうか?

汚れの原因を説明します。

 

洗剤の溶け残り

毎日のお洗濯で洗剤投入されることにより、洗剤の溶け残りが発生し、洗濯槽の裏にこびりつくことがあります。

そして、それがカビの原因になるのです。

カビが生えると洗濯物に菌などが移りますし、洗濯物を変色させたり、異臭を発生させることもあります。

 

洗濯物についていた汚れ

子供の食べこぼしなどが、カビの原因になることもあります。

食べこぼしなどの明らかな汚れは、しっかり下洗いをしましょう。

汚れを取らないと洗濯槽に汚れが付着し、カビや異臭の原因になります。

 

お風呂の残り湯

お洗濯にお風呂の残り湯を使うことは、節水や節約などにもつながります。

しかし、残り湯には体から出た皮脂や髪の毛など、汚れも含まれています。

そのため、ポンプや洗濯槽は汚れやすくなります。

お風呂のお湯を使う際は、お風呂から汲み上げる電動ポンプや洗濯機のお掃除もこまめに行いましょう。

 

洗濯機まわりのホコリ

洗濯機は、ホコリがたまりやすい場所に設置しているお宅が多いと思います。

洗濯機の下や洗濯機本体にもホコリがたまります。

乾いているホコリは、さっと簡単にお掃除できますが、濡れるとなかなか取り辛くなります。

それが洗濯槽の裏側に付着し、汚れの原因となります。

洗濯機まわりの清掃も定期的に行いましょう。

 

 

スポンサーリンク

汚れチェック!

 

説明したように、洗濯槽が汚れる原因はたくさんあります。

そして、汚れは多くの場合カビになります。

 

菌が衣類に付着するのも心配ですし、衣類への臭いうつりも気になりますね。

衣類が臭う場合は以下のようなことを行っていないか、チェックしてみましょう!

 

① いつも洗濯物が生乾き状態ではありませんか?

良い天気に外干しすれば、洗濯物は早く乾くので、生乾き臭いが起こりにくくなります。

外干しは日光(紫外線)に当てることで殺菌効果もあるので、嫌な臭いの発生は抑えられるのです。

しかし、毎回部屋干しをすると、乾くのに時間がかかるため、生乾き臭など嫌な臭いがでやすくなります。

完全に乾くまでに時間がかかるということは、水分が長い間洗濯物に留まってしまっているということです。

そのため、菌の繁殖に必要なものが揃っている状態になってしまい、嫌な臭いが発生しやすくなります。

 

② 菌に強い洗濯用洗剤を使っても、臭いがありませんか?

部屋干しに向いている洗濯用洗剤、柔軟剤が売られています。

菌に強く、発生をおさえてくれるものもあります。

これらを上手く利用し、洗濯をしているのに臭いがとれていなかったら、衣類自体の問題ではないかもしれません。

 

③ お湯で洗うなど対策をしているのに、臭いがありませんか?

熱めのお湯で洗うことで、今までと同様にお洗濯をしても落ちが断然よくなります。

それは、繊維にこびりついた頑固な汚れが、ゆるんで落ちるからなのです。

しかし、洗濯機、また衣類によってはお湯が使えないものもあるので、よく確認してください。

このような対策をしているのに、嫌な臭いがとれないときは、他に原因があるはずです。

 

④ 酸素系漂白剤につけてから洗濯したのに、臭いがありませんか?

衣類から臭いがしたら、そこに菌が繁殖しています。

ひどく臭っているものは、普通にお洗濯するだけでは臭いのもとをたつことは困難になります。

一度、酸素系漂白剤につけ置きをしてから洗うとよいですね。

これをしたにも関わらず、洗濯をすると臭うときは、洗濯機の問題になってくるかもしれませんね。

私はこの経験をしたことがあります。

衣類にばかり目を向けていたら、実は洗濯槽が・・・ということがありました。

 

⑤ 洗濯物を詰めこみすぎていませんか?

時間がない毎日です。

何回もお洗濯を回すのは、時間がかかりますね。

そのために、洗濯物を詰めこんでいることはありませんか?

規定量で洗わないと、汚れや臭いが落ちません。

 

⑥ 洗濯物をためてからお洗濯してませんか?

洗濯物をため込んでからお洗濯をすると、ためている間に菌が繁殖し、臭いがするようになります。

独り暮らしなど、洗濯物がたまっていないからと、溜め込みがちですが、下着や肌着などは肌に密着し皮脂汚れがありますし、カッターシャツなども汗の汚れなどがついています。

早めのお洗濯を心がけましょう。

 

⑦ 洗剤の量は適切ですか?

洗剤の量が少なすぎると、しっかりと洗えていないということが考えられます。

洗濯物の量に対して洗剤は正しく投入されていますか?

一度チェックしてみてください。

 

全て問題ないのに洗濯をしても衣類が臭うようになったら、洗濯槽をお掃除しましょう!

 

 

スポンサーリンク

最後に

今回は洗濯槽の掃除方法をご紹介しました。

簡単にできる方法ですので、皆さん試してみてください!

 

酸素系漂白剤を使えば、赤ちゃんや肌の弱いかたがおられても安心ですし。

 

洗濯槽掃除は、できれば月に1回は行いたいですね。

定期的に行えば汚れもたまりにくくなりますので、こまめに行いましょう。

 

また、洗濯機を使ってないときは、洗濯機のフタを開けて中を乾かし、カビを防ぐようにしましょうね。

これだけでも効果はあります!

 

皆さんの洗濯が楽しく快適にできますように。